Jiemamyってなんぞ(1) - イントロダクション

Jiemamy 0.2.0をリリースしてから約1週間、デカいバグもなく、とりあえず動いているようです。よかったよかった。

で、Jiemamy(通称、地豆)なんですが、これは一体なんぞ、というのってあんまり書いた事無かったかね、と思い立って書いてみる。なんぞ、どころか、最近Jiemamyについてずっと書いてなかったもんなー。

Jiemamyを見る2つのレベル

で、Jiemamyを考えるにあたって、視点は2つあります。


とりあえず暫くの間は前者について。前者は、一見したところ「よくあるツール」です。ER図を描いてそれをSQLにしたり、実DBから情報を読み込んでER図にしたり、まぁそんなツールです。

この分野のツールには、Jiemamyの作り始め時期に参考にさせて頂いた AmaterasERD をはじめClayやDBDesigner4、商用ではCA ERwin Data Modeler, SI Object Browser ER, JUDE, ER/Studio等、多くのツールがあります。

まぁ、こんなに色々あるのに、何でまた車輪の再発明みたいな事してるのか。Jiemamyは、他には無い独自のコンセプトに基づいているからです。

Jiemamy開発モデル

Jiemamyのキモは、このツール自体ではなく、Jiemamy Projectが提唱する「開発モデル」の方にあります。ツールはあくまでもこの「開発モデル」をサポートするための手段*1です。

  1. Webアプリの起動準備(DBの準備)を標準化しよう。*2
  2. ER図とSQLの二重管理をやめよう。
  3. コミットは、DB構成の同期も取って。


まとめると、こんな感じですかね。続きは別のエントリで。

*1:とは言え、ふつ〜に使ってもらっても構わないです。同じことできます。

*2:標準化とは、言ってて大仰だなw