著作権とアテンション

さて、ここから自分の興味の独断で、Webサービスに絞って考えてみる。

そこで、例えば「Google」「はてな」「Twitter」「Lingr」「mixi」等のWebサービスのコードについて。これらのサービスのコードが公開されていないのは、主に「アドバンテージ」と「秘め事」の問題だと思う。本エントリーでは、さらに「アドバンテージ」面に絞って考えてみる。

これらのソースコードOSSとして公開されていたら、第三者は同様のサービスを自由に立ち上げる事ができる。等価なサービス(クローン)を作り放題ということになる。しかし、コードは公開されていなくても、ユーザとしてインターフェイスを見る事は出来る為、時間を掛ければクローンを作成することも難しくはない。

しかし、これらのサービスのクローンが大量発生しない理由は「クローンを作っても、時間的な問題で、アテンション*1を得る事が出来ないから」ではなかろうか。そして、そもそもサービスのコードを公開したくないのは、「クローンによりアテンションを奪われてしまうから」ではなかろうか。オリジナルとクローンのどちらがアテンションを得るのか、これは「先に世に出た方」という要素だけだとは言えないが、その要素は大きいのではないか。

この分野では、作者が欲しがっているのは「著作権」ではなく「アテンション」なのだ。

純粋に「知識の共有」という意味合いでコードを公開することには賛成できるが、それによって先発のアドバンテージ、つまりアテンションを失いたくない。

ところで、先日公開されたAGPLv3というライセンスはGPLの及ぶ範囲がさらに拡大されたもの、と考えることができる。配布だけではなく、Webアプリケーションとしてサービスを公開することも「利用」と位置付け、その場合にもソースコードの公開と自由利用を要求するライセンスである。GPL系のライセンスは、知識の共有を推し進めるが、オリジナル作者に対するアドバンテージが無い。

以上を踏まえて、「知識の共有」を果たしながら、作者に対して「アテンションを得る」というアドバンテージを残したライセシングというのは不可能だろうか。個人的に、このようなライセンスがあれば、是非採用したいものである。