Seasar Conference 2007 Spring に行ってきました。

参加された方、お疲れ様でした。

どのセッションを聴こうか、その場になるまで迷ったのですが、1つめはAa会場のKuina-Dao、その後は全てスカイホールでのセッションを聴きました。どれも興味深い内容でしたので、他のセッションもとっても気になるところです。

スカイホールでのセッションは、ビデオ撮影をしていたようなので、ストリーミングをする予定もあるんでしょうか。
他の部屋ではビデオ撮影していたのかどうか確認しませんでしたが…。Aa会場, Ab会場でのセッションも、とても聴いてみたかったものばかりでしたので、是非ストリーミングを…。

Kuina-Dao入門

私の開発スタイルは、標準をあまり意識し過ぎず、アジャイル路線を追求するものですので、S2Daoに照準を絞っていたところですが、参考のためにと思い、参加させて頂きました。

Kuina-DaoとS2Daoを比較しながらの講演だったのですが、どちらも一長一短。このセッションを聴いた結果、「開発スタイル」の要素だけでDaoフレームワークを選択する訳にはいかない、ということを感じました。

JPAの詳細について等、ほとんど知らない状態ですので正確な判断はできていないと思いますが、聴いて感じたそれぞれのメリットデメリット(私が特に感じたもの)は…。

  • Kuina-Dao
    • (+)永続化コンテキスト : 一度行った問い合わせはキャッシュされるので高速。キャッシュと実データにギャップが出ることもあるらしいが、気をつければなんとか…。
    • (+)マッピングマッピングに関しては理解が薄いにもかかわらず、何となく良い気がした(笑) ただ、遅延フェッチは、Hibernateでハマった経験が…。(open session in view)
    • (-)学習コスト : 以前Hibernateを学ぼうとして、圧倒された経験があり…。現在構想中のKuina-coreが実現すれば、シームレスに対応できるかと思われるので、期待。
    • (-)チューニング : 慣れないので難しそう…。
  • S2Dao
    • (+)SQLの利用 : とにかく単純にSQLが利用できる。(Kuinaでも利用可能らしいが…)
    • (-)キャッシング : キャッシュはしない。常にDBに問い合わせる。シンプルだが、キャッシュは欲しい。

いまさら人に聞けないDIxAOP入門

DIとAOPについて「分かったつもり」になっていたところを再確認させて頂きました。

生産性を向上するには、開発を分担すること

開発を分担するには、インターフェースと実装を分離すること
↓なかなか実現できなかった・・・↓
依存先オブジェクトを生成する際、実装を意識せざるを得なかったから

List bookList = new ArrayList();

せっかくインターフェースだけを意識しても・・・
オブジェクト生成の際、どの実装クラスにするかを意識する

そうですよね。これですよね。

いや、0からオブジェクト指向を勉強した時から「利用側コンポーネントは利用するクラスの実装は知らなくて良い」とか言いながらnewの時に要るじゃん…。っていう違和感をずっと持ってたんです。

まぁ、今更ですが(笑)

S2Dao入門

元々、O/Rマッパーを真剣に使った事がなく、活字で学んだ事しかない私に問題アリアリなんですが。

例えば、外出しSQLファイルでややこしいSELECTを行った場合…。そのメソッドはどんなエンティティを返して来るんやろか…、トカ。基本が分かってないな、自分。

大前提が分かってなくて、S2Daoの基礎はなんとなく知っていて、S2Dao応用は全く知らないTT

収穫はちょっと少なかったなぁ、というのが正直なところでした。

今から役立つTeeda入門

Teedaは、Seasarに触れ出した初期からいじっているプロダクトなので、比較的深く理解できていると思います。基礎的な部分をおさらいできた感じでした。

ところで、ボタンでjumpについて。これの存在意義がイマイチよく分かっていない自分がいました。aタグで良くないですかね、とか。

これに続く「実戦Teeda」も聴きたかったのですが…。断念。

半歩先行くSeasar2の実践活用

他のセッションでもライブコーディングはあったのですが、このセッションのライブコーディングが一番エキサイティングでした。

「この要件、どのくらいの期間で実装できますか?」から始まり、(ちなみに私は1日に手を挙げましたが…(笑))、そこからライブコーディング開始。講演時間45分の内、約20分で本当に実装してしまいました。(HTMLはコピペでしたので、実際はもう少し掛かるとは思いますが、でもスピーディです)

DBFluteのエッセンスも紹介され、「あぁ、こんなテンポで作れるんだ」という実感が持てました。

ライブコーディングしたものをゆっくり見てみたかったので、演者の出羽さんに、プロジェクトファイルの配布を検討して頂けるようにお願いしてみました。